仕事ができるようになること
「仕事ができるようになることは、 知らないこと・知らない部分がなくなることである」 という話を、以前、どこかで聞いたのを思い出した。 それを思い出したのは、きっと、 大学の後輩が、転職を決め、 元々いたI…
「仕事ができるようになることは、 知らないこと・知らない部分がなくなることである」 という話を、以前、どこかで聞いたのを思い出した。 それを思い出したのは、きっと、 大学の後輩が、転職を決め、 元々いたI…
こんにちは、松井です。 ずいぶん、久しぶりの投稿です。 過去のノートをさかのぼっていたら、 これは、記事にしといた方がいいかもな、 と思ったので、メモ書きレベルですが、 書いてゆきます。 いき…
こんにちは、松井です。 そして、お久しぶりです。 先月(3月に)、 僕のいるコミュニティで運営している 大学受験塾で、 卒塾生の会がありました。 そこは、 1年間その塾ですごした卒塾生たちが、…
著書「時間は存在しない」を読んで、 僕は、ひどく落ち込んだ。 なぜなら、 自分が信じていた時間というものへの ある種の、信頼、を失ったからだ。 我ながら変な話だけれども、 本当に…
こんにちは、松井です。 今回は、帰りの新幹線の待合室で、 おもしろい本をみつけました。 ゆーても、2、3ページしか読んでませんけど、 (10分ほどしたら、乗りたい新幹線がきたので、) おもしろい気づきがあったので、共有し…
こんにちは、松井です。 このブログは、週に2、3回投稿 と、うたっておきながら、 早くも前回の投稿から、約2ヶ月の時が経ちました。 今回は、友人から、 「タイヘキの本、買ってみたけど、 全然頭に入ってこな…
こんにちは、松井です。 最近、仕事で〝Docker〟を使うようになりました。 そこで、 Docker未修者だった僕が、 Dockerの使い方を〝やんわり〟理解できるようになるまでに 学んだことを書いていこうと思います。 …
こんにちは、松井です。 前回の吉見の話では、 「なぜ2、3年目は仕事がつまらなくなるのか?」 というテーマについて話しました。 (前回の話は、こちらの記事で話しています。 >> どうして 2、3年目って、仕事がつまらなく…
こんにちは、松井です。 先日、大学のアメフト部の後輩の 「転職について」の相談にのっていました。 どうして そろいもそろって、 入社 2、3年目って、 仕事がつまらなくなるんでしょうね。 そんな話を、 夜の23時~夜中の…
こんにちは、松井です。 ここでは、 まずは読んでおきたい5つの記事について、紹介していきます! 松井のプロフィール 僕は、日々、 「人間が、より人間らしい活動に集中できるように」 コードと文章を書いて、生活…